鹿児島市内のホテルでしっかり睡眠をとって、2日目。
朝から観光名所を巡りました。
ちなみに2泊目は種子島のホテルを予約しているので、
18時のフェリーの出発までに港に行かないといけないという縛りがあります- -;
効率的に観光名所を巡るために、参考にしたのがこのサイト。
Rururuかごしま-鹿児島のおすすめスポット-
鹿児島の名所が分かりやすく解説されているだけじゃなくて、
目的の情報に合わせてホームページの紹介などもあり、
行きたい場所をピックアップするのに役立ちました!
このサイト、アイちゃんが見つけて紹介してくれたんだけど、
彼女的には「鹿児島へ行く前に読んでおくべき本」という
コンテンツが一番よかったとか。
歴女のアイちゃんなので、紹介されてた小説はもちろん読んだことがあったらしいけど、
このサイトを見てもう一回読みたくなって読み返し、
テンションMAXの状態で鹿児島旅行に臨めた!と言ってました(笑)
確かに、アイちゃんは旅行中、終始ハイテンションでした。。
そんな私たちが、まず市内で最初に向かったのは「維新ふるさと館」。
名前の通り、幕末維新の時代の資料館になっていて、
激動の薩摩の歴史を巡ることができます。
西郷隆盛だけでなく、大久保利通など、
幕末や明治に活躍した多くの人が生まれ育った土地、薩摩。
日本史好きのマコとアイちゃんはもちろん大興奮だったけど、
歴史に詳しくない私にも、充実した資料から、
薩摩の人たちが日本に与えた影響の大きさが分かりました。
展示もカッコよかった!
それから、少し離れてあの有名な西郷隆盛像の元へ移動!
東京に住んでいるとやっぱり上野の西郷さん像を見慣れてるので、
和服に犬連れてるイメージしかなかったけど、
こちらの西郷さんは洋装なんですね!
像は8メートルもあって、目の前で見ると思っていたよりも迫力があり、
西郷隆盛の偉大さを思い知らされた気持ちになりました。
でも私は東京の西郷さんのほうが好きかな。
そしてお昼を食べ、周辺を歩いて巡りました!
多くの偉人に関する遺跡があって、ここでもアイちゃんはすごいテンションで、
それぞれの人物に関するエピソードを語ってくれました(笑)
歴史好きのマコも引くぐらいの勢い^^;
加治屋町(かじやちょう)という町らしいんだけど、
もともと鍛冶屋さんがたくさん住んでたのかな?なんてリッコが言ってました。
調べてみたけど諸説あるみたい。
Wikipedia 加治屋町 (鹿児島市)
お昼にはばっちり美味しいものを食べたのですが、
ここでは割愛して、後でまとめて紹介したいと思います。
そして市内では最後に「仙巌園」を巡ることに。
ここは私がぜひ行きたかったところ!
庭園とか植物とか好きなので!
「仙巌園」はとてもきれいな日本庭園。
丁寧に作られたことがよく伝わって、それだけでも感動ものだったけど、
天気もそこそこ良かったので壮大な桜島を望むこともできました!
植物も、京都や奈良のお寺や、偕楽園に代表されるような関東の庭園とは違って、
ツル科のものが心なしか多く、「九州の日本庭園」って感じがしました。
邸内はとても広くて、歩き回るだけで疲れてしまうボリュームだったけど、
そのぶん見ごたえも十分!
おいしいお餅もいただいて大満足!でした。
そして最後に、港に向かいフェリーで種子島へ!
天気が悪ければフェリーが出ないこともあるらしくて、
最悪飛行機も覚悟していたけど、そんな心配もなく無事に運行されました!
夜には問題なく種子島に到着できたので良かった^^